試合情報

Instagramでも、フォトギャラリーをチェックしよう!
@kyotosanga_official

ハイライト

  • 監督コメント
  • 選手コメント
曺 貴裁 監督

試合が始まる前から、サンガとして鹿島さんにリーグ戦で勝ったことがないこと、また約1年半以上このスタジアムで鹿島さんが負けてないってことも知っていました。何より3連覇した時の鹿島さんの匂いも残ってますし、そういうスタジアムで引き分けることも難しいところで、こうやって勝てた選手の努力を称えたいですし、前半少し押された展開をハーフタイムでよく修正して、交代で出た選手も含めて非常にタイトな戦い方ができたと思います。改めてベンチにいる選手も含めての全員での戦いで勝てたってことを痛感しました。決していつも恵まれたキャリアでいる選手ばかりじゃないですけども、キャンプから始まってこれまでの彼らの成長というのはほんとに驚かされるばかりなので、監督としてもっと成長していかなきゃいけないなっていう思いと、こういう瞬間に立ち会えるっていうことは、本当にいろんな苦労はありますけども、人生で何度もない、そういう幸せな気持ちでいます。

ただ、次、ルヴァンカップ、そしてホームで湘南さんとの戦いが続くので、これが勢いだけでフロックだったって言われないように、さらに強いチームにしなきゃいけないと思います。全員で勝ち取ったこの勝点を今日だけは喜んで、明日からまた切り替えていきたいと思います。

(ハーフタイムでどういった指示を出したのか)

詳しいことは控えますが、鹿島さんの得意な部分を出させてしまったところと、そこから押し返すとこの各選手の配置や、やってることに少し修正しなければいけないところがありました。彼らが持ってるストロングポイントとウィークポイントは相反するところがありますし、我々にもそれは言えてることなんですけども、そこに対して選手を変えて、少し丁寧に、自分たちがボールを持つ時間が長くする形に変えたことがうまくいったかなと思います。

それで引っ掛けられて失点してたら0-3になるので、結果論とも言えるかもしれないですけども、後半から思い切って2人を代えたのはそういう意図でした。

(後半はボールを動かしてゴールに迫る形が非常に増えたと思いますがその辺りの評価は)

前半は、中盤のこぼれ球を取った鹿島さんが、ツートップの力とサイドハーフのスピードを活かし、時間が作れるとこに両サイドバックも絡んでくる、そこの奪い合いのとこの勝負にしてしまうと我々は分が悪かったので、彼らのサイドハーフがしっかり自陣に戻ってこなくてはいけない状況に置けば、我々のチャンスができると思っていました。1点目は特に狙っていた形で点が取れたかなと思います。

(サンガとして初めてこのスタジアムで勝ち、1つのクラブとしても歴史に残るような印象ですが)

これまでサンガでプレーした選手たち、スタッフ、クラブを支える人たちが努力してもなかなかこじ開けられなかったとか、そういう思いが僕が監督のこの試合で叶っただけで、いきなり今年から強くなったわけじゃないですし、歴史は紡いでいくものなので、今日、歴史が1つ変わったかもしれないですけど、これからさらにサンガとして、Jリーグで魅力ある、子どもたちからも目標とされるような、そういうチームにしていかないといけないなと思います。




須貝 英大
22 DF
須貝 英大

勝ててよかったなっていうのが1番です。自分自身もすごく勝ちたかったゲームでもあったんで、ほんとに、もう勝ててよかったなっていうのが1番です。

前半は、やっぱり前線だったりサイドで起点を作られてるっていうところもあったし、自分たちが繋げるところで簡単に蹴ってしまってそこを拾われて展開されてキープされてっていうのが多かったです。それではなかなかゲーム展開っていうのは苦しくなってしまったんですけど、ハーフタイムに監督に映像を見せられながら修正して、もっと自分たちが強い動きをとったり、奪った瞬間のポジショニングだったりとか、奪いに行くときはしっかり奪いに行くことだったり、その起点を作らせないっていう部分で、攻守においての共通意識っていうか、そこをもう1回揃えれたっていうのが1番大きかったかなと思います。

(勝ち越しのアシストもありました)

そうですね。あれは狙ってる形でもあったし、ああいったところでフォワードの選手は絶対に入ってくるっていうのは練習の時から思ってたんで、しっかりいいボールを上げられることを意識しました。結果的にアシストついてよかったと思います。

(古巣との戦いとなりましたがどのような思いで臨みましたか)

相手のホーム負けなしという記録が続いてる中で絶対に勝ちたいっていう思いでした。とにかく強いチームっていうのはわかってるんで、とにかく勝ちにこだわってやっていこうっていうことを意識してやりました。

(2点リードされても)まだまだ全然諦める点差ではなかったですし、自分たちも悪かったところだけじゃなかったんで、そこは気持ちを落とさずにもう1回集中し直して、修正してやってこうっていうところで、後半の立ち上がりからうまくできたんで、それが大きかったかなと思います。

続きを読む
ラファエル エリアス
9 FW
ラファエル エリアス

全てのゴールが今日の勝利につながったと思うので、それが本当に良かったと思いますし、自分が点を取ったっていうよりも、やはりチームが勝ったこと、それが1番だと思いますので、全員の仕事の結果だと思ってます。

(決勝ゴールのシーンについて)

あの状況で、やはりもう1点を取りに行きたかったです。とにかく我々のやり方ってのは早い攻撃なので、ムリロ選手がうまく右に開いて、自分と原選手がいたんですけど、ムリロ選手からいいボールが出て、原選手が最後、素晴らしいボールを自分の方に送ってくれたので、自分が取ったというか、チームの形として素早い攻撃の中から4点目を取れたと思ってます。

(すべてのゴールがチームの連携が取れたゴールだったと思います)

まさに、サッカーだと思います。団体スポーツなんですが前半なかなか上手くいかず、数字を含めてもなかなかいい結果が出なかったんですけれども、後半、自分たちのその集団でのサッカー、チームワークがしっかり発揮できたと思います。だからこそすべてがチームの得点だと思いますし、チームの勝利だと思います。

やはり今、波に乗ってると思うのでこの波を逃さないように、それを逃さないためには自分たちがしっかり練習していく、次に向かって準備をするということだと思いますので、それでさらに上位に登っていけるようにしたいと思います。

続きを読む