試合情報
ハイライト
- 監督コメント
- 選手コメント
連戦の中、Jリーグを連覇しているヴィッセル神戸との対戦で、相手の持つストロングポイントに対して対策をしても、ゼロに抑えるのは難しいと思っていました。前半からラインを高くして相手の嫌なところでプレーすることは、ある程度できたと思います。システム変更や選手交代のあと、少し相手の長いボールをゴール前で跳ね返す時間がありました。相手のオフサイドで取り消された失点シーンなど、流れはサンガにあっただけに、最後のワンプレーがとても悔やまれます。試合全体を通して最後のワンプレーまで持ちこたえていたというのは、昨年の天皇杯を含め、神戸戦での悔しさを選手たちが反発心を見せてくれた結果だと思います。自分たちの進んでいる道は間違っていないと思っているので、次節の川崎フロンターレ戦にはいいリカバリー、準備をして向かいたいと思います。
(試合を通してしっかり守れていたように見えましたが)
最後に相手のワンタッチで開いたボールをプレスバックして防げなかったことに関して、まだそれが我々の力だと思いますし、まだまだ足りないところだと痛感しました。連覇しているチームが長年積み上げたものとの差が最後のワンプレーに出たと思います。試合終了間際に追いつかれたのは、私の監督人生でも記憶にありませんが、今日の結果は、サンガの積み上げなければいけない歴史として、しっかりと刻んで次の試合に向かいたいと思います。
(後半途中からゴールに迫れない展開に見えましたが)
私の印象では、後半の方がホールを拾えたと思います。残り15分で相手のプレッシャーが強くなったところでセカンドボールが相手に拾われることが多くなりました。あそこで、うまく見方を使いながら相手コートに入っていくことができるようになれば、時間をうまく使いながら2点目を狙えたと思います。ただ、このプレッシャーの中でうまくできると順位ももっと上がると思うので、ひとつずつ積み上げていきたいと思います。

須貝 英大
チームとして、試合の入りはとてもよかったですし、このような試合展開になるということは試合前からその対策を含め監督を通じて言われていたので、しっかりいい準備ができた中での試合だった中で、最後の最後にもったいないゲームになってしまったと思います。
最後のシーンでは、僕の反応も少し遅れたところがあるので、もう少しカバーリングのところで自分が止めなければいけなかったかなと思います。
ヘディングで逸らして走り込んでくることはわかっていたので、ああいうアバウトなボールに対してセカンドボールへの反応が大事なゲームだったので、最後のカバーリングをしていれば止められたので、もったいなかったと思います。
(選手交代後の流れについて)
あの我慢の時間帯がある中で、相手を裏返したり、一回落ち着かせたりという場面が必要だったと思います。そういうことができていれば、もう少し楽になったかなと思います。最後のシーンも跳ね返しはしましたが、相手の二次攻撃、三次攻撃と相手の攻撃が続いてしまったので、一回ボールを落ち着かせる時間が作れたらよかったと思います。

平戸 太貴
神戸さんとの対戦では、いつもこのようなゲーム展開になるなと感じながら試合に入りました。前半はうまくセカンドボールが拾えずに我慢の時間も多かったですが、その中でワンチャンスを決められたことはチームとしてよかったと思います。後半少し自分たちの立ち位置を少しずつ修正しながらセカンドボールを拾い、自分たちの時間を増やしながら時間を進められたことはよかったと思います。2点目を取れなかったところと、最後にああいう形でゲームを締められなかったことが非常に悔しいです。
2点目を取れていたらこのような結果にならなかったので、自分たちに矢印を向けてしっかりの回復し、次の試合に向かいたいと思います。
(選手交代あたりからの流れについて)
自分たちの攻める時間を増やしたかったというのはありますが、相手も激しく来ることはわかっていたので、その中で速い攻撃で得点だったりチャンスだったりを作れたことはよかったと思います。その中で、少し動かしながら二次攻撃、三次攻撃と自分たちの攻撃する時間をもう少し長くできたらよかったです。
選手全員が集中できていたので、全体的にはよかったかな思うので、しっかり反省して次の川崎フロンターレ戦に向かいたいです。