試合情報
ハイライト
- 監督コメント
- 選手コメント
平日ナイターの寒い中、京都からたくさんのお客さんに来てもらって、ルヴァンカップは1発勝負なのでPKを含めて勝ち抜くことが大事でしたけど、前半から自分たちのやりたいこと、相手のやりたいことを封じることで言うと、概ねうまくいっていたかなと感じはします。けれどもいい形でセットプレーを取った1点目の前後、もしくは後半押し込んでいた時に決定的なチャンスで2点目を取れなかったところは、今ロッカールームでも選手と共有しました。永田が初ゴールを入れたり、ソンユンが久しぶりの試合でゼロで抑えたり、2種登録のユンが堂々とプレーしたり、たくさんいいところもありましたけど、やはりチームとして2点目、3点目を取れるのに取れなかったってところでいうと、大きな勝点を落とすことを我々は学んできたはずなのに、今日の試合ではそういう意味では満足できないです。次のステージに進めることは非常に選手を伸ばすためのいい材料だと思いますし、勝ったことは良かったですけども、それだけに終わらないで、中2日ですけど次の湘南戦に向けては、今日の出た課題、やはり最後仕留めるとこでしっかり仕留めることを我々が備えないと、とてもじゃないけど新しい景色、上にはいけないと思うので、そういうところは監督として責任を感じます。ルヴァンカップはまた時間が空いてどの相手になるかわからないですけども勝ち抜けるように準備していきたいと思います。
(大幅にメンバーを入れ替えて臨んだが評価は)
山形さんの特徴をしっかり抑えて、我々がやらなければいけないことは、選手は非常によく整理してやっていましたし、チャンスも作り続けていたので、そういう意味ではプロセスの部分に関しては誰が出てもそういうことを表現できる証明になった試合だったと思います。ただ、あそこでやはり結果を備え付けて、選手としてチームとして評価されるものであって、そこに関してそれが良かったからみんな力上がったよねって満足しているうちは長いシーズン乗り切れないと思います。そういう意味で、今日チャンスで決められなかった悔しさは、やはり個人としてもチームとしても次に繋げるべきだと思いますし、そこは練習して改善していきたいと思います。
(決めきることについて)
やはり普段の練習をそのまま出すことと、継続してそのことに自ら温度を上げて取り組み続けるしかないと思います。50パーセントの力で打てば入るとか150パーセントで打つことではなく、やはりあのタイミングで来たワンチャンスを決められるかどうかというのは、チームとしても試されている価値なので、そこはどのチームも苦しい永遠の課題かもしれないですけど、僕も目を背けず向き合っていきたいと思います。
(初ゴールを決めた永田選手の評価は)
非常にヘディングの強さとか得点を取る力はありますし、今日も概ね落ち着いてやっていました。まだまだイージーなミスを起こしてしまうことも散見されますが、彼は自分で自分のそういうものを振り返って、次に活かせる選手だと思うので、これからチームを支える上で非常にいい新戦力がまた出てきたなと思います。

永田 倖大
(ゴールシーンを振り返って)
練習から合わせていたので決められました。本当だったらバチコンって行きたいんですけど、ニアに入ると軌道を変えたり、できるだけゴールに近づけられるように打つってところで、もうムリ(ムリロコスタ)のボールは本当にイン巻きで良いボールが入ってきたのでゴールに直接狙って打ったら入りました。
(初ゴールを決めた瞬間の気持ちは)
ゴール決めた瞬間はめちゃくちゃ嬉しかったです。本当にただただ嬉しかったです。
(決勝点となるゴールでしたが)
なかなかあの後点が入らなくて苦しかったですけど、たまたま自分が決めてそれが今日の勝利に繋がって良かったです。
(攻撃の起点となっていたが)
フィードの部分は、まだまだボールの質も悪かったです。シン(福田)さんを前向きにさせられるボールをもっと出せたと思いますし、ビルドアップのところでもまだまだ改善する余地があると思うので、また練習から頑張っていきたいなって思います。
(終盤押し込まれたことについて)
曺さんも仰ってますが、まだ見たことのない景色を見に行くっていうところでいうと、あそこから1-0で終わるんじゃなくて、2-0、3-0と積み重ねられるような強いチームになっていくべきだなと思います。

ク ソンユン
(復帰戦を振り返って)
チームメイトのおかげで、ゼロで抑えることができたと思います。気温もちょっと低くて、ボールが来ない時間も長かったですけど、ルヴァンだけじゃなく、リーグ戦でもこういう試合はあると思いますし、いい経験になったと思ってます。もっと大きい、いい選手になるためにこういう貴重な経験を生かしていきたいと思います。
(コンディションは)
まだ100%ではないと思うので、練習試合、天皇杯、ルヴァンも含め起用されるように、練習から頑張って、早くコンディションを100%に戻せるようにしたいと思っています。
(リードした中での終盤の試合運びについて)
若くて試合の経験があまりない選手もいましたが、将平選手(武田)とかアピア選手(アピアタウィア)とかがいたので、そこに関して心配はなかったです。若い選手たちがうまく緊張せずに、そういう時でも冷静にプレーができたことは、本当にポジティブな出来だと思っています。これからも僕も含めて、そういう時に冷静にやっていけば、リーグ戦でもどことやっても、もっと余裕を持ってできると思います。