グローバルコース1月アクティブプログラム「地域貢献活動 GOMINGO(ゴミ拾い)」を実施しました
2025/1/29| レポート スクール
京都サンガF.C.スクールでは、自分の目的・目標に合わせてクラスを選んでいただけるよう、様々なコースをご用意しています。
グローバルコースでは、サッカーのトレーニングだけでなく、アクティブプログラムというキャンプや他スポーツ体験など様々な体験を通じて、できることをたくさん増やし、自分の価値観を広げていくことをねらいとしています。(グローバルコースの詳細、活動実績は下記よりご覧ください。)
1月18日(土) 、グローバルコース1月のアクティブプログラムとして、スクール生18名とそのご家族でサンガタウン城陽
周辺のゴミを拾い、拾ったゴミでビンゴをする「GOMINGO」を実施しました。この活動は地域貢献活動として「社会や地域の一員として、社会や地域に役立てる活動を行うこと」を目的としています。
この日は通常スクールが終わってからサンガタウン城陽を出て3グループに分かれ、ゴミ拾いを開始しました。キレイに見える歩道でも注意深く探しながら歩くと、タバコの吸い殻やビニール袋・ペットボトルなどのゴミが見つかりました。
子どもたちはビンゴシートも確認しつつ、仲間と協力しながら周囲のゴミを集めていきました。
ビンゴシートには<誰もが驚くもの>いう項目があり、子どもたちはそれに相応しいゴミ探しにも必死でした。
サンガタウン城陽に戻るとグループごとに<誰もが驚くもの>について何が見つかったのかプレゼンを行いました。
みんなで選考して結果、自動車のタイヤが選ばれ、またプレゼンが上手かったグループにもポイントが与えられました。最後に集めたゴミの量を確認し、拾ってきたゴミを分別しました。
集めたゴミの種類・揃ったビンゴの列数などでポイントを競い、楽しみながらゴミ拾いができました。
活動後には今回の活動で気づいたことを話し合い、「ビンゴをしながらのゴミ拾いは楽しかった」「ゴミなんてないだろうと思った場所にも、案外たくさんのゴミが落ちていて驚いたし、悲しかった」といった感想がありました。
これからどうしていくかを尋ねると「ゴミを見つけたら拾う」や「ゴミはゴミ箱に入れる」などの返答をくれました。これらは日々自分にできることであり、とても簡単で当たり前のことですが、そうした積み重ねが今回の目的である「社会や地域の一員として、社会や地域に役立てる活動を行うこと」に繋がっており、みんなには地域社会に貢献できる人になってほしいと願います。
京都サンガF.C.では、これからもアクティブプログラムがそれぞれの成長の一助となるよう、様々なことを感じ・経験できる機会を提供していきます。
協賛
スクールについて
京都サンガF.C.では、参加者の年齢、スキル、目的に応じた様々なスクールを行っております。
そのひとつとしてグローバルコースでは、毎週のサッカーのトレーニングだけでなく、アクティブプログラムというキャンプや他スポーツ体験など様々な体験を通じて、できることをたくさん増やし、自分の価値観を広げていくことをねらいとしています。
詳細は下記ボタンからホームページをご覧ください。
無料体験も実施しております。
お問い合わせ
京都サンガF.C.スクール事務局
0774-55-7621(月~金※祝日除く10:00~17:00)